

愛知県名古屋市から岐阜県飛騨市へ引っ越してきて5年目に突入しました。
飛騨市って自然がいっぱい!
山があって川があって、毎日どろんこ!
というローカル万歳な生活を夢見て引っ越してきたわけですが、
引っ越した先は庭なし、駅前3階建の鉄骨の家。
地震には強い。
それに、家を出た瞬間からご近所さんたちが行きかい挨拶が出来る素敵な環境。
お料理上手なお向かいさんからの美味しい差し入れとか、良い事いっぱい!
でも、たまには子供達に土を触らせてあげたい!
という事で、私たち夫婦が大好きな農家さん「ソヤ畦畑」さんへ遊びに行かせてもらいました。


ソヤ畦畑さんの野菜たちは、農薬や肥料を一切使わずに育てられます。
私たちはその野菜たちのファンで、イベントやカフェでの販売があると、
大抵買いに行っちゃうのです。

畑は飛騨市古川町畦畑地区。
梅雨の中休み、たださえ澄んだ空気がいっそう澄んで、
新緑が鮮やか。
気持ちいい〜!

この日は豆を植える作業を手伝わせてもらいました!

固定種、在来種を中心に、様々な豆たち。私の生まれ故郷・新潟の豆も!
そして、大好きな「はところし」も植えました。
「はところし」は古くから飛騨高山に続く歴史ある在来種。
諸説ありますが、名前の由来には「ハトが死んでしまうほど美味しい」なんていうものもあって、それくらい美味しい!
ひたし豆にすれば、あっという間にどんぶり1杯なくなるほどです。

虫取り網持参の息子は虫取りに夢中。
こんなに必死に虫を追いかける姿、初めて見ました。

楽しくて楽しくて帰りたくない息子たち。
広い畑で、様々な野菜を見せてもらって、大満足でした。

どうして、農薬を使わないのに、葉には虫食いもなく、
野菜たちがこんなに生き生きしてるんだろう。
ソヤ畦畑の森本さんに聞いたところ
旬の野菜をその野菜が一番実るのに適している時期に育てる
そうすると不思議と虫がつかないんですよ。
その野菜が持っている力、
人間で言うと免疫力みたいなものがあって
虫に負けない。
と。

ここの野菜たちに惹かれる理由。
そうやって育った野菜と、育った野菜から種を取り、
またその種で、風土に寄り添って育てる作り手の人柄と。
野菜の生きる力を頂戴しているんだな〜と
ものすごく納得しました。
半日の作業だったけれど、自然の中で農作業するって気持ちいい!
ソヤ畦畑さんの情報はサイトやSNSでチェックできますよー!
イベントなどへの出店等の情報はSNSでチェックできます